平成11年(1999年) 第 6回 沖縄県議会(定例会)
第 1号 9月24日
 


○議長(友寄信助) ただいまより平成11年第6回沖縄県議会(定例会)を開会いたします。
   ――――――――――――――
○議長(友寄信助) これより本日の会議を開きます。
 日程に入ります前に報告いたします。
 本日、知事から、お手元に配付いたしました議案13件及び決算3件並びに今期定例会提出補正予算説明書、平成10年度沖縄県病院事業会計決算審査意見書、平成10年度沖縄県公営企業会計決算審査意見書、県の出資等にかかる法人の経営状況報告書、平成11年8月31日現在の平成11年度一般会計予算執行状況報告書及び同一般会計繰越予算執行状況報告書の提出がありました。
 次に、これまでに受理いたしました請願及び陳情のうち、特別委員会に付託すべき陳情を除く請願1件及び陳情22件は、お手元に配付の請願文書表及び陳情文書表のとおりそれぞれ所管の常任委員会に付託いたしました。
 次に、今定例会に出席を求めた説明員のうち、地方労働委員会会長屋宜正一君は、病気療養中のため本日、9月30日、10月1日、4日及び5日の会議に出席できない旨の届け出がありましたので、その代理として本日の会議に地方労働委員会会長代理仲松庸順君、9月30日、10月1日、4日及び5日の会議に地方労働委員会事務局長名幸宏明君の出席を求めました。
 また、代表監査委員仲地清純君は、病気療養中のため本日、9月30日、10月1日、4日及び5日の会議に出席できない旨の届け出がありましたので、その代理として監査委員宮城千春君の出席を求めました。
 その他の諸報告については、お手元に配付の文書により御了承願います。
   ――――――――――――――
   〔諸般の報告 巻末に掲載〕
   ――――――――――――――
○議長(友寄信助) 日程第1 会議録署名議員の指名を行います。
 今期定例会の会議録署名議員は、会議規則第114条の規定により
   40番 嘉 数 昇 明 君 及び
   48番 高 良 政 彦 君
を指名いたします。
   ―――――◆・・◆―――――
○議長(友寄信助) 日程第2 会期の決定を議題といたします。
 お諮りいたします。
 今期定例会の会期は、本日から10月14日までの21日間といたしたいと思います。
 これに御異議ありませんか。
   〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(友寄信助) 御異議なしと認めます。
 よって、会期は、本日から10月14日までの21日間と決定いたしました。
   ―――――◆・・◆―――――
○議長(友寄信助) 日程第3 甲第1号議案から甲第4号議案まで、乙第1号議案から乙第9号議案まで及び認定第1号から認定第3号までを議題といたします。
 知事から提案理由の説明を求めます。
 稲嶺知事。
   ――――――――――――――
   〔知事提出議案 巻末に掲載〕
   ――――――――――――――
   〔知事 稲嶺惠一君登壇〕
○知事(稲嶺惠一) 平成11年第6回沖縄県議会の開会に当たり、提出議案を説明いたします前に、まず、県全域に影響を及ぼした台風18号によりけがなど人身の被害や家屋の損壊等に遭われました方々に対し、心からお見舞いを申し上げます。
 また、農水産物の被害も多額に上るものと予想されます。県といたしましては、早急に被害状況を取りまとめ適切に対応してまいります。
 次に、9月21日未明に発生した台湾大地震により亡くなられた方々とその遺族に対し深く哀悼の意を表します。
 また、負傷された方々や避難生活をしておられる方々、さらには県内の台湾関係者の方々に心からお見舞いを申し上げます。
 台湾と本県は、古くから経済・文化の交流を通して深い関係にあります。
県といたしましては、早速見舞金を送るとともに、職員を派遣して現地の状況の把握に努め今後物心両面からの支援を考えてまいります。
 御遺族や被災者の方々には重ねて心からお見舞いを申し上げますとともに、一日も早い復旧を心から念じております。
 それでは提出議案の説明に移らさせていただきます。
 平成11年第6回沖縄県議会(定例会)に提出しました議案について、その概要及び提案の理由について御説明申し上げます。
 今回提出しました議案は、予算議案4件、条例議案6件、議決議案3件及び認定議案3件の合計16件であります。
 それでは、甲第1号議案から甲第4号議案までの予算議案について御説明申し上げます。
 まず、甲第1号議案平成11年度沖縄県一般会計補正予算(第2号)は、補正総額98億5233万4000円で、これを既決予算額6387億908万4000円に加えた改予算額は6485億6141万8000円となります。
 歳出予算補正の主な項目について御説明申し上げますと、投資的経費の普通建設事業費は交通安全施設整備事業費、公共地方道新設改良費等の補助事業費が33億2275万8000円、国際友好会館建設事業費、公共離島空港整備事業費等の単独事業費が11億8632万8000円となっております。
 その他の経費は、沖縄県緊急雇用対策特別事業基金への積立金、県税関連の還付金等で53億4324万8000円となっております。
 なお、今回の補正予算の財源は、
  地方交付税    29億3946万9000円
  国庫支出金    48億4069万3000円
  県   債    10億6000万円
等となっております。
 甲第2号議案平成11年度沖縄県中城湾港(新港地区)臨海部土地造成事業特別会計補正予算(第1号)は、賃貸工場設置に伴う道路の整備に要する経費について所要の補正を行うものであります。
 甲第3号議案平成11年度沖縄県産業振興基金特別会計補正予算(第1号)は、北部地域の産業振興事業を実施するため所要の補正を行うものであります。
 甲第4号議案平成11年度沖縄県公共用地先行取得事業特別会計補正予算(第1号)は、県営住宅建設用地を先行取得するため所要の補正を行うものであります。
 次に、乙第1号議案から乙第6号議案までの条例議案について御説明申し上げます。 
 乙第1号議案沖縄県立芸術大学授業料等の徴収に関する条例の一部を改正する条例、乙第2号議案沖縄県立看護学校の設置及び管理に関する条例の一部を改正する条例及び乙第3号議案沖縄県立看護大学授業料等の徴収に関する条例の一部を改正する条例は、県立大学の授業料及び入学料並びに看護学校の授業料の額の適正化を図るため条例を改正するものであります。
 乙第4号議案沖縄県緊急雇用対策特別事業基金条例は、雇用及び就業の機会の創出等を図るため、国の緊急地域雇用特別交付金を受け入れる基金を設置するものであります。
 乙第5号議案沖縄県警察職員の定員に関する条例の一部を改正する条例は、主要国首脳会議における各国首脳等の安全と会議の円滑な開催及び県民生活の安全と平穏を確保するため時限的措置として警察官を増員するものであります。
 乙第6号議案沖縄県テレホンクラブ等営業の規制に関する条例の一部を改正する条例は、「児童買春、児童ポルノに係る行為等の処罰及び児童の保護等に関する法律」が公布されたことに伴い、同法に規定する罪に当たる違法な行為をしたテレホンクラブ等営業者に対し、当該営業の停止等を命ずることができるよう条例を改正するものであります。
 次に、乙第7号議案から乙第9号議案までの議決議案について御説明申し上げます。
 乙第7号議案「訴えの提起について」は、県営住宅の家賃を長期にわたって滞納している入居者等に対し、建物明け渡し請求等の訴えを提起することについて議会の議決を求めるものであります。
 乙第8号議案「住民訴訟に係る弁護士報酬の負担について」及び乙第9号議案「住民訴訟に係る弁護士報酬に関する補助について」は、公務に従事した職員に対し、その職務上の行為について損害賠償等の請求がなされた住民訴訟で勝訴が確定した被告職員の弁護士報酬を県が負担または補助をすることについて、議会の議決を求めるものであります。
 最後に、認定第1号から認定第3号までの議案について一括して御説明申し上げます。
 これらの議案は、いずれも地方公営企業法の規定に基づき平成10年度公営企業会計の決算について議会の認定に付するものであります。
 以上、今回提出しました議案について、その概要及び提案の理由を御説明申し上げました。
 慎重なる御審議の上、議決を賜りますようお願い申し上げます。
○議長(友寄信助) 知事の提案理由の説明は終わりました。
   ―――――◆・・◆―――――
○議長(友寄信助) 日程第4 陳情第123号及び第135号から第137号までの付託の件を議題といたします。
 お諮りいたします。
 ただいまの陳情4件のうち、陳情第123号、第135号及び第136号の3件については米軍基地関係特別委員会に、陳情第137号については軍用地返還・跡利用対策特別委員会にそれぞれ付託の上、審査することにいたしたいと思います。
 これに御異議ありませんか。
   〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(友寄信助) 御異議なしと認めます。
 よって、さよう決定いたしました。
   ―――――◆・・◆―――――
○議長(友寄信助) この際、お諮りいたします。
 議案研究のため、明9月25日から29日までの5日間休会といたしたいと思います。
 これに御異議ありませんか。
   〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(友寄信助) 御異議なしと認めます。
 よって、明9月25日から29日までの5日間休会とすることに決定いたしました。
   ――――――――――――――
○議長(友寄信助) 以上をもって本日の日程は全部終了いたしました。
 次会は、9月30日定刻より会議を開きます。
 議事日程は、追って通知いたします。
 本日は、これをもって散会いたします。
   午前10時17分散会

 
19990601000000