前発言
平成13年(2001年) 第 3回 沖縄県議会(定例会)
第 5号 6月25日
大城 一馬
次発言
★ここをクリックすると、この日の発言が全て表示されます。★
おはようございます。
質問に入ります前に御了承お願いしたいと思います。
質問の中で、最後のマリン・タウン・プロジェクトの件についてですけれども、その中で(5)番目に磁気探査費の国庫負担の件が通告されていますけれども、この項目は新法の中でやりますので、ひとつ内容は同じですからよろしくお願いしたいと思います。
おはようございます。
それでは一般質問を行います。
まず教育の問題についてでございます。
去る6月8日、大阪の池田小学校に包丁を持った男が侵入し8人の児童が死亡、そして児童13人と教員2人が重軽傷を負うという痛ましい事件が発生いたしました。亡くなった子供たちの御冥福と傷を負った関係者の一日も早い回復をお祈りいたします。
今回の事件は、学校現場での事件では過去最悪と言われ、県内の学校関係者や父母らの衝撃もはかり知れないものがあります。とりわけ教育現場では、これまで地域に開かれた学校を目指し、各学校で地域との連携で趣向を凝らした授業を推進している最中にこの事件は残念きわまるものがあると思いますが、今後、学校の安全と開かれた学校づくりへの取り組みに関係機関や関係者のさらなる御努力をお願いし質問をいたします。
まず、事件に対する県教育委員長、教育長及び県警本部長の所見を伺いたいと思います。
次に、県内学校での今日までの殺傷事件及び不審者侵入事件の事例はあるのでしょうか。学校の安全管理と開かれた学校の二律背反についてどうとらえていますか。
学校の安全管理と事件発生防止についてはどのような対策を考えていますか。今度の事件で地域に開かれた学校を目指す取り組みへの影響はどうなるのでしょうか、お答えをお願いしたいと思います。
次に、障害を持つ児童生徒の教育についてであります。
去る6月5日、障害を持つ子供と家族の願いをかなえる会のメンバーが、県教育庁に障害を持つ子供の就学に際し親の意見を尊重することや加配教諭の配置、ヘルパーの派遣、教室のバリアフリー化などを要請いたしました。その節は、古波蔵義務教育課長、そしてまた突飛でありましたけれども津嘉山教育長にはその対応につきまして大変ありがとうございました。
近年、障害があっても普通学級で学びたいと願う父母や子供がふえております。文部省でも昨年11月に就学指導基準を緩和し、障害を持つ子供の普通学級への道を広げるなど障害児教育の方針を転換しつつあります。しかしながら、現状は受け入れの環境整備において不十分で、重度の障害を持っている子供たちが普通学級に通っても親が常時付き添うなど父母の負担が大きく、施設面のバリアフリーもしかりでございます。
ノーマライゼーションの理念に基づき障害を持つ者も障害のない者も同等に学び、生活し、自立と社会参加を支援していく体制づくりが急務ではないかと思います。
そこで質問いたします。
障害があっても普通学級で学びたいと願う県内の子供たちの実情はどうなっていますか。
現在、普通学級に通学している障害を持っている子供たちの実情はどうですか。
普通学級に通う障害を持っている子供たちに対する加配教諭の配置、ヘルパー派遣などの体制はどうなっていますか。
受け入れ側の学校のバリアフリー化の状況はどうなっていますか。
障害を持つ児童生徒が普通学級に在籍して授業を受け、学校生活を送るいわゆる統合教育の推進について県の対応はどうなっているのですか。
県は、障害を持っている児童生徒の社会参加、自立を目指すための支援策の取り組みについて県立特殊教育諸学校編成整備計画の策定を進めていますが、どのような内容ですか。また、策定時期について示してもらいたいと思います。
基地問題は、国の外交・防衛にかかわる問題として、沖縄の基地問題について訪米要請を今日まで控えていた稲嶺知事が知事就任3年目にしてようやく腰を上げ、去る5月中旬に渡米いたしました。しかしながら、要請行動における一連のマスコミ報道を検証してみるに、普天間飛行場の代替基地の15年使用期限、海兵隊を含む兵力削減、地位協定の見直しの要請に対する米政府からの具体的な解決に向けて前進が見られず、手詰まり感だけが漂うと論評されています。
そのような視点に立って次の質問に入ります。
知事は、今回の訪米は成功であったと述べていますが、何をもって成功となしていますか。
前県政の訪米と今回の訪米要請の意義と成果についての相違点について述べてください。
アーミテージ国務副長官らの発言におきまして15年使用期限は米側に否定されました。知事は、普天間基地の県内移設を撤回すべきではないかと思いますが、いかがでしょうか。
海兵隊を含む在沖米軍兵力の削減については、どのような対応であったのですか。
日米地位協定の見直しについてはどうでしたか。
要請行動の後半あたりから知事は日本政府の沖縄の基地問題への対応について批判していますが、問題点は何であると思いますか。
次に、新たな沖縄振興と沖縄振興新法についてお伺いいたします。
平和で安らぎと活力のある沖縄県を目指して「新たな沖縄振興に向けた基本的な考え方(案)」が示されています。その中で「今後の進むべき道を自らの選択と責任のもと、時代を先取りした施策を実施していくことが問われているからである。」と述べ、さらに「第3次沖縄振興開発計画後における沖縄の振興については、大胆な発想による新たな振興計画の策定と、その実効性を制度面から支える沖縄振興新法の制定により取り組む必要がある。」とその意義を示しています。そのような視点に立つ場合、県民各界各層の要望、意見などを真摯に受け取り、最大限に新法に盛り込むべきと思います。
そこでお尋ねしますけれども、考え方の案では不利性の克服から優位性を重視する視点への転換が図られ、これまでの振計の理念にあった「本土との格差是正」をおろしています。3次にわたる振計において本土との格差是正の達成度はどのように認識されていますか。「格差是正」の目標を外した根拠を示していただきたいと思います。
県民所得や高失業率など県内経済情勢を見た場合、本土との格差は依然として存在すると思います。県においては引き続き格差是正を新法に盛り込むべきと思いますが、どうですか。
民間主導の自立型経済の構築をなすためにはどのような施策を持っていますか、具体的に示していただきたいと思います。
民間主導の自立型経済の構築は一国二制度の成否にかかっていると思いますが、知事のお考えはどうですか。
次に、国発注公共工事の地元企業優先についてでございますが、6月21日の本会議で、考え方(案)に「県内建設業者及び同関連業者に対し優先的な受注機会の確保を求める。」ことを明記するとの決議が本県議会で全会一致でなされましたが、県の対応を示してください。
(7)、県建設業協会や県磁気探査事業協同組合から、市町村や民間の開発行為でも磁気探査費は全額国庫負担にする制度を沖縄振興新法に盛り込むよう昨年6月県議会に要請され採択されましたが、県はどのように対応なさるつもりですか。
次に、「圏域別の振興方向」の中の「南部圏域」について質問いたします。
4月20日に新振計の策定に向け南部市町村長と意見交換が行われましたが、要望事項はどのようなものがありましたか。そして考え方(案)にどのように反映されましたか。
東海岸地域を「健康・保養や歴史・文化等をテーマとした体験・滞在型観光を推進する」としていますが、このことは佐敷町を中心とするヘルシーリゾート計画の位置づけとしてとらえてよろしいですか。
南部への理工系大学の設置はどうお考えですか。
地場産業の育成・振興についてでございます。
サンニンの活用と奨励についてお尋ねします。
ムーチーガーサとして県民の暮らしの中で活用されているサンニン(月桃)が、新しい産業の可能性のある資源植物として産業界や研究機関など多くの分野で技術開発が進められているようであります。
サンニンは、栽培の安易さ、そして葉、茎、根、実すべての部位が利用され、文書保存や化粧品、健康食品、薬用、農薬、防虫、建築用ボード、食品添加物、繊維などに広く利用され、安定した市場として行政機関、住宅、土木建築産業、食品産業、ファッション産業等の多岐にわたっておりまして、消費者のニーズに製品を幅広く提供できるのであります。
また、サンニンはさとうきび生産が年々減少し、遊休地が拡大する中でそれを補完する付加価値の高い作物でもあります。さらにゼロエミッション型の新しい産業構築にも適する地域資源でもあると言われております。そしてサンニンの産業化を実現するためには、何よりも産官学が一体となって取り組むシステムづくりが求められています。
そこで質問をいたします。
県内のサンニンの栽培面積と生産量はどうなっていますか。
その研究の取り組みについて伺いたいと思います。
サンニンの産業化に向けた県の対応についてはどうなっていますか。
サンニンは、県の農業及び産業政策の中でどのような位置づけがなされているのでしょうか。
サンニン製品の経済波及効果の数値はどの程度と把握していますか。
サンニン製品の普及促進と栽培の奨励や生産者への支援策を県は積極的に取り組むべきと思いますが、決意をお聞かせ願いたいと思います。
次に、マリン・タウン・プロジェクト埋立地における不発弾について質問いたします。
去る6月13日に同地内で黄燐弾発火、そして18日には不発弾爆発事故が起きましたが、土砂搬入時の安全確認対策はどうなっているのでしょうか。今回の土砂の搬出先は特定できるのですか。
次に、土砂の搬出先での磁気探査は行われていたのでしょうか。
最後に、今後の安全対策について伺いたいと思います。
以上、答弁によって再質問をいたします。よろしくお願いします。
前発言
次発言
20010305010020