平成 8年(1996年) 第 5回 沖縄県議会(定例会)
第 1号 6月28日
第 1号  6月28日
 

議 事 の 概 要
平成8年6月28日(金曜日)
午前10時8分開会
日程第1 議長の選挙
日程第2 副議長の選挙
日程第3 議席の指定
日程第4 会議録署名議員の指名
日程第5 会期の決定
日程第6 常任委員の選任
日程第7 議会運営委員選任の件
日程第8 特別委員会設置の件(米軍基地関係特別委員会)
日程第9 特別委員会設置の件(新石垣空港対策特別委員会)
日程第10 特別委員会設置の件(軍用地返還・跡利用対策特別委員会)
日程第11 乙第1号議案から乙第6号議案まで及び諮問第1号(知事説明)
午後0時59分散会

○事務局長(石原昌明君) 事務局長の石原昌明でございます。どうぞよろしくお願いいたします。
 この際、私から臨時議長の御紹介を申し上げます。
 一般選挙後最初の議会でありますので、議長が選挙されるまでの間、地方自治法第107条の規定により年長議員が臨時に議長の職務を行うことになっております。
 出席議員中、上原亀一郎議員が年長者であります。
 上原亀一郎議員、議長席にお着き願います。
   〔臨時議長 上原亀一郎君議長席に着く〕
○臨時議長(上原亀一郎君) ただいま紹介されました上原亀一郎であります。
 地方自治法第107条の規定により、臨時に議長の職務を行います。何とぞよろしくお願いを申し上げます。   
○臨時議長(上原亀一郎君) ただいまより平成8年第5回沖縄県議会(定例会)を開会いたします。   
○臨時議長(上原亀一郎君) これより本日の会議を開きます。
 この際、議事の進行上、仮議席を指定いたします。
 仮議席は、ただいま御着席の議席と指定いたします。
○臨時議長(上原亀一郎君) 日程第1 議長の選挙を行います。
 選挙は投票により行います。
 議場を閉鎖いたします。
   〔議場閉鎖〕
○臨時議長(上原亀一郎君) ただいまの出席議員数は48人であります。
 会議規則第31条第2項の規定により立会人に
   2番 新 垣 米 子 君 及び
   7番 小 渡   亨 君
を指名いたします。
 投票用紙を配付いたします。
 念のため申し上げます。投票は単記無記名であります。
   〔投票用紙配付〕
○臨時議長(上原亀一郎君) 投票用紙の配付漏れはありませんか。
   〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○臨時議長(上原亀一郎君) 配付漏れなしと認めます。
 投票箱を改めます。
   〔投票箱点検〕
○臨時議長(上原亀一郎君) 異状なしと認めます。
 これより投票に移ります。
 職員の点呼に応じて順次投票願います。
 点呼いたします。
   〔氏名点呼〕
   〔投  票〕
○臨時議長(上原亀一郎君) 投票漏れはありませんか。
   〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○臨時議長(上原亀一郎君) 投票漏れなしと認めます。
 投票を終了いたします。
 開票を行います。
 新垣米子君及び小渡亨君、立ち会いを願います。
   〔開   票〕
   〔立会人点検〕
○臨時議長(上原亀一郎君) 選挙の結果を報告いたします。
 投票総数  48票
  有効投票 48票
  無効投票 0票
 有効投票中
  友寄  信助君 30票
  伊良皆高吉君  17票
  石川  修君 1 票
 以上のとおりであります。
 この選挙の法定得票数は12票であります。
 よって、友寄信助君が議長に当選されました。(拍手)
 議場の閉鎖を解きます。
   〔議場開鎖〕
○臨時議長(上原亀一郎君) ただいま議長に当選されました友寄信助君が議場におられますので、本席から会議規則第32条第2項の規定による告知をいたします。
○臨時議長(上原亀一郎君) 友寄信助君。
   〔議長 友寄信助君登壇〕
○議長(友寄信助君) ただいま議員各位の御推挙によりまして、復帰後第11代目の沖縄県議会議長の要職につくことになりました。まことに身に余る光栄に存じますとともに、その職責の重大さを痛感している次第でございます。
 私は、選任を受けました以上、常に厳正、公平を旨として誠意を持って議会運営に最善の努力を傾ける所存でございます。
 ことしは沖縄が本土に復帰して24年目を迎え、本県議会は県民の福祉の増進並びに第3次沖縄振興開発計画の計画達成を目指して県民の協力を得て県政とともに着実な歩みを続けてまいりました。
 私どもがこれからの4年間、県政に携わっていくことになりますが、この期間は、県政の重要な課題であります基地問題、とりわけ基地返還アクションプログラムの具体化、国際拠点都市形成に向けての計画の推進など21世紀の沖縄像を築く大事な時期に当たります。
 この歴史的な重要な転換期に際し、多様化する県民の要請にこたえ議会に課された責務を遂行するためには、議会がその機能を十分に発揮し円滑に運営されることが肝要であると存じます。
 私は、非力ではございますが、議会の公正かつ円滑な運営に力を尽くすとともに、常に憲政の常道に立ち、歴代議長たちが培った歴史、伝統、そして誇りを汚すことなく、議会が言論の府として県民の負託にこたえられるよう誠意を持って議長の職務に当たる所存でございます。
 ここに議長に就任するに当たり所感の一端を申し述べ、議員各位の御協力と御鞭撻をお願い申し上げましてごあいさつといたします。
 ありがとうございました。
○臨時議長(上原亀一郎君) 友寄議長、議長席にお着き願います。
 休憩いたします。
   〔議長 友寄信助君議長席に着く〕
   午前10時30分休憩
   午前10時31分再開
○議長(友寄信助君) 再開いたします。
 日程第2 副議長の選挙を行います。
 選挙は投票により行います。
 議場を閉鎖いたします。
   〔議場閉鎖〕
○議長(友寄信助君) ただいまの出席議員数は48人であります。
 会議規則第31条第2項の規定により立会人に
   2番 新 垣 米 子 君 及び
   7番 小 渡   亨 君
を指名いたします。
 投票用紙を配付いたします。
 念のため申し上げます。投票は単記無記名であります。
   〔投票用紙配付〕
○議長(友寄信助君) 投票用紙の配付漏れはありませんか。
   〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(友寄信助君) 配付漏れなしと認めます。
 投票箱を改めます。
   〔投票箱点検〕
○議長(友寄信助君) 異状なしと認めます。
 これより投票に移ります。
 職員の点呼に応じて順次投票願います。
 点呼いたします。
   〔氏名点呼〕
   〔投  票〕
○議長(友寄信助君) 投票漏れはありませんか。
   〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(友寄信助君) 投票漏れなしと認めます。
 投票を終了いたします。
 開票を行います。
 新垣米子君及び小渡亨君、立ち会いを願います。
   〔開    票〕
   〔立会人点検〕
○議長(友寄信助君) 選挙の結果を報告いたします。
 投票総数  48票
  有効投票 48票
  無効投票 0票
 有効投票中
  外間 盛善君 32票
  嘉数 昇明君 15票
  西田健次郎君 1 票
 以上のとおりであります。
 この選挙の法定得票数は12票であります。
 よって、外間盛善君が副議長に当選されました。(拍手)
 議場の閉鎖を解きます。
   〔議場開鎖〕
○議長(友寄信助君) ただいま副議長に当選されました外間盛善君が議場におられますので、本席から会議規則第32条第2項の規定による告知をいたします。
○議長(友寄信助君) 外間盛善君。
   〔副議長 外間盛善君登壇〕
○副議長(外間盛善君) ただいま皆様方の御推挙によりまして副議長に選任されました島尻選出の外間盛善であります。
 本日は初議会に当たりまして、人格、識見ともにすぐれた友寄議長とともに頑張っていけることを大変光栄に存じております。公正かつ円滑な議会運営に向けて、議長を支えながら一生懸命頑張るつもりでございますが、議員諸兄の御指導と御鞭捷と御協力をお願い申し上げまして就任のごあいさつにかえます。

 ありがとうございました。(拍手)
○議長(友寄信助君) 日程第3 議席の指定を行います。
 議席は、会議規則第4条第1項の規定により、ただいま御着席の仮議席のとおり指定いたします。
○議長(友寄信助君) 日程第4 会議録署名議員の指名を行います。
 今期定例会の会議録署名議員は、会議規則第114条の規定により
   1番 伊 波 洋 一 君 及び
   6番 安次富   修 君
を指名いたします。
○議長(友寄信助君) 日程第5 会期の決定を議題といたします。
 お諮りいたします。
 今期定例会の会期は、本日から7月16日までの19日間といたしたいと思います。
 これに御異議ありませんか。
   〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(友寄信助君) 御異議なしと認めます。
 よって、会期は、本日から7月16日までの19日間と決定いたしました。
○議長(友寄信助君) この際、諸般の報告をいたします。
 本日、知事から、お手元に配付いたしました議案6件及び諮問1件並びに平成8年5月31日現在の平成8年度一般会計予算執行状況報告書及び繰越予算執行状況報告書の提出がありました。
 次に、これまでに受理いたしました請願及び陳情のうち、特別委員会に付託すべき陳情を除く請願1件及び陳情44件は、お手元に配付の請願文書表及び陳情文書表のとおりそれぞれ所管の常任委員会に付託いたしました。
 次に、本定例会に出席を求めた説明員のうち、政策調整監又吉辰雄君は、別用務のため本日の会議に出席できない旨の届け出がありました。
 その他の諸報告については、お手元に配付の文書により御了承願います。
○議長(友寄信助君) 日程第6 常任委員の選任を行います。
 お諮りいたします。
 常任委員の選任については、委員会条例第5条第1項の規定によりお手元に配付の常任委員一覧表のとおり指名いたしたいと思います。
 これに御異議ありませんか。
   〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(友寄信助君) 御異議なしと認めます。
 よって、常任委員は、お手元に配付の常任委員一覧表のとおり選任することに決定いたしました。
○議長(友寄信助君) 日程第7 議会運営委員の選任の件を議題といたします。
 お諮りいたします。
 議会運営委員の選任については、委員会条例第5条第1項の規定によりお手元に配付の名簿のとおり指名いたしたいと思います。
 これに御異議ありませんか。
   〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(友寄信助君) 御異議なしと認めます。
 よって、議会運営委員は、お手元に配付の名簿のとおり選任することに決定いたしました。
○議長(友寄信助君) 日程第8 特別委員会設置の件を議題といたします。
 本件につきましては、6月25日の各派代表者会において、軍使用土地、基地公害、演習等米軍基地関係諸問題の調査及び対策の樹立を付議するため特別委員会を設置することとし、その名称を米軍基地関係特別委員会とし、11の委員をもって構成するとの意見の一致を見ております。
 よって、お諮りいたします。
 軍使用土地、基地公害、演習等米軍基地関係諸問題の調査及び対策の樹立を付議するため、11人の委員をもって構成する米軍基地関係特別委員会を設置することにいたしたいと思います。
 これに御異議ありませんか。
   〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(友寄信助君) 御異議なしと認めます。
 よって、さよう決定いたしました。
○議長(友寄信助君) 次に、お諮りいたします。
 ただいま設置されました米軍基地関係特別委員会の委員の選任につきましては、委員会条例第5条第1項の規定によりお手元に配付の名簿のとおり指名いたしたいと思います。
 これに御異議ありませんか。
   〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(友寄信助君) 御異議なしと認めます。
 よって、米軍基地関係特別委員会の委員は、お手元に配付の名簿のとおり選任することに決定いたしました。
○議長(友寄信助君) 日程第9 特別委員会設置の件を議題といたします。
 本件につきましては、6月25日の各派代表者会において、新石垣空港建設及びこれに関連する諸問題の調査並びに対策の樹立を付議するため特別委員会を設置することとし、その名称を新石垣空港対策特別委員会とし、13人の委員をもって構成するとの意見の一致を見ております。
 よって、お諮りいたします。
 新石垣空港建設及びこれに関連する諸問題の調査並びに対策の樹立を付議するため、13人の委員をもって構成する新石垣空港対策特別委員会を設置することにいたしたいと思います。
 これに御異議ありませんか。
   〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(友寄信助君) 御異議なしと認めます。
よって、さよう決定いたしました。
○議長(友寄信助君) 次に、お諮りいたします。
 ただいま設置されました新石垣空港対策特別委員会の委員の選任につきましては、委員会条例第5条第1項の規定によりお手元に配付の名簿のとおり指名いたしたいと思います。
 これに御異議ありませんか。
   〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(友寄信助君) 御異議なしと認めます。
 よって、新石垣空港対策特別委員会の委員は、お手元に配付の名簿のとおり選任することに決定いたしました。
○議長(友寄信助君) 日程第10 特別委員会設置の件を議題といたします。
 本件につきましては、6月25日の各派代表者会において、軍用地の返還及び跡利用に関する諸問題の調査並びに対策の樹立を付議するため特別委員会を設置することとし、その名称を軍用地返還・跡利用対策特別委員会とし、12人の委員をもって構成するとの意見の一致を見ております。
 よって、お諮りいたします。
 軍用地の返還及び跡利用に関する諸問題の調査並びに対策の樹立を付議するため、12人の委員をもって構成する軍用地返還・跡利用対策特別委員会を設置することにいたしたいと思います。
 これに御異議ありませんか。
   〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(友寄信助君) 御異議なしと認めます。
 よって、さよう決定いたしました。
○議長(友寄信助君) 次に、お諮りいたします。
 ただいま設置されました軍用地返還・跡利用対策特別委員会の委員の選任につきましては、委員会条例第5条第1項の規定によりお手元に配付の名簿のとおり指名いたしたいと思います。
 これに御異議ありませんか。
   〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(友寄信助君) 御異議なしと認めます。
 よって、軍用地返還・跡利用対策特別委員会の委員は、お手元に配付の名簿のとおり選任することに決定いたしました。
○議長(友寄信助君) 休憩いたします。
   午前11時2分休憩
   午前11時46分再開
○議長(友寄信助君) 再開いたします。
 次の日程に入ります前に報告いたします。
 各常任委員長、議会運営委員長及び各特別委員長から、
     総務企画委員長  伊波  栄徳君
     同 副 委 員 長  渡久地 健君
     経済労働委員長  大城  秀昭君
     同 副 委 員 長  宮城  國男君
     文教厚生委員長  喜納  昌春君
     同 副 委 員 長  宮平  永治君
     土 木 委 員 長  上原 亀一郎君
     同 副 委 員 長  上原  吉二君
     議会運営委員長  仲里  利信君
     同 副 委 員 長  大城  一馬君
     米軍基地関係特
     別 委 員  長  玉城  義和君
     同 副 委 員 長  安次富  修君
     新石垣空港対策
     特 別 委 員 長  上間   毅君
     同 副 委 員 長  島田   力君
     軍用地返還・跡
     利用対策特別委
員     長  高良  政彦君
     同 副 委 員 長  上原  政英君

をそれぞれ互選したとの報告がありました。
○議長(友寄信助君) 日程第11 乙第1号議案から乙第6号議案まで及び諮問第1号を議題といたします。
 知事から提案理由の説明を求めます。
 大田知事。   
   〔知事 大田昌秀君登壇〕
○知事(大田昌秀君) 平成8年第5回沖縄県議会の開会に当たり、提出しております議案の説明に先立ち、議員各位に一言ごあいさつを申し上げたいと思います。
 さきの沖縄県議会議員選挙におきまして、県民多数の支持を得て、めでたく御当選の栄を得られました議員の皆様に県民にかわりまして心からお祝いを申し上げます。
 さて私は、日本国憲法の精神を県政運営の基本に据え、「平和で活力に満ち潤いのある沖縄県」の実現を目指して、平和行政の推進を初め、公正・公平な県政の運営に全力で取り組んでいるところであります。
 特に、平成8年度は、第3次沖縄振興開発計画の5年目に当たることから、これまでの実績や課題を検証し、後期を展望する重要な年度であります。
 また、普天間飛行場の全面返還が決定されるなど、米軍基地問題に大きな動きがある中で、第3次沖縄振興開発計画以後の沖縄像をも視野に入れ、自立的発展に向けた施策展開の方向づけを行わなければならない重要な時期でもあります。
 したがいまして、本年度は、今後における県政の総合的な施策展開の指針となる「沖縄振興開発計画の課題と展望」を策定し、振興開発の一層の推進に努めるとともに、21世紀に向けた沖縄の新しいグランドデザインとしての「国際都市形成構想」を策定し、その推進に向けて米軍基地の整理縮小の促進を初め、関連する諸施策を積極的に展開してまいりたいと考えています。
 そのためにも、議員の皆様方の県政運営に対する特段の御理解と御協力をお願い申し上げる次第であります。
 それでは、提出いたしました議案について、その概要及び提案の理由を御説明申し上げます。
 今回提出いたしました議案は、条例議案1件、議決議案2件、同意議案3件及び諮問議案1件の合計7件となっています。
 では、乙第1号議案の条例議案について御説明申し上げます。
 乙第1号議案沖縄県災害対策本部条例の一部を改正する条例は、災害対策基本法の一部が改正されたことに伴い、必要な改正を行うものであります。
 次に、乙第2号議案及び乙第3号議案の議決議案について御説明申し上げます。
 乙第2号議案「土地の取得について」は、県立那覇G高等学校(仮称)用地に供する土地を取得するに当たり、取得予定価格が7000万円以上、取得面積が2万平方メートル以上となるため議会の議決を求めるものであります。
 乙第3号議案「県道名護宜野座線における擁壁倒壊事故に関する和解等について」は、平成7年6月18日に発生した県道名護宜野座線における擁壁倒壊事故に関して和解し損害賠償額を定めるため議会の議決を求めるものであります。
 次に、乙第4号議案から乙第6号議案までの同意案件について御説明申し上げます。
 乙第4号議案「沖縄県人事委員会委員の選任について」は、沖縄県人事委員会委員1人の任期が満了することに伴い、その後任委員を選任するため議会の同意を求めるものであります。
 乙第5号議案「沖縄県公安委員会委員の任命について」は、沖縄県公安委員会委員1人の任期が満了することに伴い、その後任委員を任命するため議会の同意を求めるものであります。
 乙第6号議案「沖縄県収用委員会委員及び予備委員の任命について」は、沖縄県収用委員会委員3人の任期が満了するほか、予備委員1人が欠員となることに伴い、その後任委員を任命するため議会の同意を求めるものであります。
 最後に、諮問第1号「軌道敷設の工事施行認可申請に伴う意見について」について御説明申し上げます。
 これは、沖縄都市モノレール株式会社から運輸大臣及び建設大臣への軌道敷設の工事施行認可申請に対して、道路管理者の意見を付すに当たり議会の意見を求めるものであります。
 以上、今回提出いたしました議案について、その概要及び提案の理由を御説明申し上げましたが、何とぞ慎重なる御審議の上、議決を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。
○議長(友寄信助君) 知事の提案理由の説明は終わりました。
○議長(友寄信助君) 休憩いたします。
   午後0時54分休憩
   午後0時58分再開
○議長(友寄信助君) 再開いたします。
 この際、お諮りいたします。
 議案研究のため、明6月29日から7月2日までの4日間休会といたしたいと思います。
 これに御異議ありませんか。
   〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(友寄信助君) 御異議なしと認めます。
 よって、明6月29日から7月2日までの4日間休会とすることに決定いたしました。
○議長(友寄信助君) 以上をもって本日の日程は全部終了いたしました。
 次会は、7月3日定刻より会議を開きます。
 議事日程は、追って通知いたします。
 本日は、これをもって散会いたします。
   午後0時59分散会

 
19960501000010