委員会記録・調査報告等

1つ前に戻る



 
文教厚生委員会記録
 
令和6年 第 2定例会

1
 



開会の日時

年月日令和6年6月28日 曜日
開会午前 11 時 8
散会午前 11 時 38

場所


第4委員会室


議題


1 委員長の互選
2 副委員長の互選


出席委員

委 員 長  新 垣   新
副委員長  松 下 美智子
委  員  比 嘉   忍
委  員  新 垣 善 之
委  員  新 里   匠
委  員  小 渡 良太郎
委  員  米 須 清一郎
委  員  山 里 将 雄
委  員  仲 村 未 央
委  員  西 銘 純 恵
委  員  平 良 識 子


欠席委員

      なし


説明のため出席した者の職・氏名



○平良末子議会事務局政務調査課主幹 文教厚生委員の選任につきましては、本日の会議において、委員会条例第5条第1項の規定により、机上に配付しております名簿のとおり選任されております。
 一般選挙後、初めての委員会でありますので、委員長及び副委員長の互選を行う必要があります。
 委員長の互選に関する職務は、委員会条例第7条第2項の規定により、年長の委員が行うことになっております。
 出席委員中、西銘純恵委員が年長者であります。
 よって、この際、西銘純恵委員に委員長の互選に関する職務をお願いいたします。
 西銘純恵委員、委員長席に御着席願います。

   (西銘純恵年長委員、委員長席に着席) ○西銘純恵年長委員 ただいまから、文教厚生委員会を開会いたします。
 委員会条例第7条第2項の規定により、年長の私が委員長の互選に関する職務を行います。
 どうぞよろしくお願いいたします。
 なお、この後の正副委員長の互選の結果により委員席の変更が生ずる可能性がありますが、審査の進行上、ただいま御着席の席を仮の委員席として指定いたしたいと存じますので、御了承をお願いいたします。
 これより委員長の互選を行います。
 委員長の互選は、指名推選による方法と投票による方法がありますが、いずれの方法によるか御協議をお願いいたします。
休憩いたします。

   (休憩中に、互選の方法等について協議)

○西銘純恵年長委員 再開いたします。
 委員長の互選については、投票の方法によるとの御意見がありますので、互選は投票により行います。
 投票の方法について、事務局から説明させます。
 休憩いたします。

   (休憩中に、事務局より投票の方法について説明)

○西銘純恵年長委員 再開いたします。
 それではこれより投票を行いますので、委員会室を閉鎖いたします。
 なお、これより委員長が選任されるまでの間は入室及び退室はできませんので、御承知おきください。

   (委員会室閉鎖)

○西銘純恵年長委員 ただいまの出席委員数は11名であります。
立会人に、議席番号9番の比嘉忍委員及び同12番の平良織子委員を指名いたします。
 これより投票用紙を配付いたします。
 念のため申し上げます。
 投票は単記無記名であります。

   (投票用紙配付)

○西銘純恵年長委員 投票用紙の配付漏れはありませんか。

   (「なし」と呼ぶ者あり)

○西銘純恵年長委員 投票用紙の配付漏れなしと認めます。
 それでは投票箱を改めます。

   (投票箱点検)

○西銘純恵年長委員 投票箱は異状なしと認めます。
 それでは投票用紙に御記入ください。
 なお、漢字表記で同姓の委員がいますので、姓も名も必ず御記入ください。 また、他事記載のないよう御留意ください。

   (投票用紙に記入)

○西銘純恵年長委員 それでは、職員の点呼に従い、順次投票願います。

   (投票)

○西銘純恵年長委員 投票漏れはありませんか。

   (「なし」と呼ぶ者あり)

○西銘純恵年長委員 投票漏れなしと認めます。
 以上で、投票を終了いたします。
 ただいまより開票を行います。
 立会人の立会いをお願いいたします。

○西銘純恵年長委員 開票の結果を御報告いたします。
 投票総数  11票
  有効投票 11票
  無効投票  0票
 有効投票数中
  新垣 新委員 6票
  山里将雄委員 5票
であります。
 よって、委員長には新垣新委員が当選されました。
 委員会室の閉鎖を解除いたします。

   (委員会室開鎖)

○西銘純恵年長委員 ただいま委員長が選任されましたので、委員長と交代いたします。
 休憩いたします。

   (休憩中に、新垣新委員長が委員長席に着席)

○新垣新委員長 再開いたします。
 このたび委員各位の御推挙により、文教厚生委員長に就任しました新垣新でございます。
 委員会の運営につきましては公正・中立を旨とし、円滑に進めてまいりたいと存じますので、委員各位の御指導と御協力を賜りますようよろしくお願いいたします。
 以上で、委員長の互選は終わりました。
 次に、副委員長の互選を行います。
 副委員長の互選は、指名推選による方法と投票による方法がありますが、いずれの方法によるか御協議をお願いいたします。
 休憩いたします。

(休憩中に、互選の方法等について協議) 

○新垣新委員長 再開いたします。
 副委員長の互選については、投票の方法によるとの御意見がありますので、互選は投票により行います。
 投票の方法については、先ほど行われた委員長の投票と同様に行いますので、説明は省略いたします。
 それではこれより投票を行いますので、委員会室を閉鎖いたします。
 なお、これより副委員長が選任されるまでの間は入室及び退室はできませんので、御承知おきください。

   (委員会室閉鎖)

○新垣新委員長 ただいまの出席委員数は11人であります。
 立会人に、議席番号9番の比嘉忍委員及び同12番の平良織子委員を指名いたします。
 これより投票用紙を配付いたします。
 念のため申し上げます。投票は単記無記名であります。

   (投票用紙配付)

○新垣新委員長 投票用紙の配付漏れはありませんか。

   (「なし」と呼ぶ者あり)

○新垣新委員長 投票用紙の配付漏れなしと認めます。
 それでは投票箱を改めます。

   (投票箱点検)

○新垣新委員長 投票箱は異状なしと認めます。
 それでは投票用紙に御記入ください。
 なお、漢字表記で同姓の委員がいますので、姓も名も必ず御記入ください。 また、他事記載のないよう御留意ください。

   (投票用紙に記入)

○新垣新委員長 それでは、職員の点呼に従い、順次投票願います。

   (投票)

○新垣新委員長 投票漏れはありませんか。

   (「なし」と呼ぶ者あり)

○新垣新委員長 投票漏れなしと認めます。
 以上で、投票を終了いたします。  
 ただいまより開票を行います。
 立会人の立会いをお願いいたします。
○新垣新委員長 開票の結果を御報告いたします。
 投票総数  11票
  有効投票 11票
  無効投票 0票
 有効投票数中
  松下美智子委員 6票
  仲村 未央委員 5票
であります。
 よって、副委員長には松下美智子委員が当選されました。
 委員会室の閉鎖を解除いたします。

   (委員会室開鎖)

○新垣新委員長 ただいま副委員長が選任されましたので、御挨拶を自席でお願いいたします。

○松下美智子副委員長 ただいま、副委員長に選任されました松下美智子です。
 1年生ではございますが、新垣新委員長を支えながらしっかりと皆様の御協力もいただきながら、委員会の円滑な運営を進めてまいりたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。

○新垣新委員長 副委員長の互選は終わりました。
 以上で、本日の日程は全て終了いたしました。
 次回は、7月18日木曜日本会議終了後に委員会を開きます。
 委員の皆さん、大変御苦労さまでした。
 本日の委員会は、これをもって散会いたします。






沖縄県議会委員会条例第27条第1項の規定によりここに署名する。

  年長委員  西 銘 純 恵

  委 員 長   新 垣   新