陳情文書表

受理番号第102号 付託委員会文教厚生委員会
受理年月日令和6年7月8日 付託年月日令和6年7月17日
件名 沖縄県差別のない社会づくり条例に基づく効果的な施策につながる実態調査を求める陳情
提出者沖縄カウンターズ
*****
要旨

 沖縄県差別のない社会づくり条例が施行されたが、差別解消に向けて実効性のある対策を講じるには、県による差別被害の実態調査が欠かせない。報道では、県内において、国籍、皮膚の色、性自認・性的志向(LGBTQ)、性別、身体障害、疾病などに対し、ヘイトスピーチ街宣、入居差別、入店差別などで差別されていることが浮き彫りになっている。また、インターネット上では大人だけではなく子どもが目にする機会も多い「沖縄ヘイト」が氾濫している。
 ついては、県が今年度実施する本条例に関する実態調査について、被害状況に焦点を当て、実情を踏まえた効果的な施策を検討するため、下記事項につき配慮してもらいたい。
                 

1 沖縄県内における様々な差別被害の実態を明らかにし、それらの被害に対し県が効果的な施策を検討できる実態調査にすること。
2 インターネット上にある沖縄に向けられた差別「沖縄ヘイト」を専門家と共に分析し、県が効果的な施策を検討できる実態調査にすること。

採択された請願・陳情の処理経過及び結果について(報告)

報告を求めた者知事
報告内容

(処理経過及び結果)
1・2
県では、社会情勢の変化や不当な差別の実態に応じて沖縄県差別のない社会づくり条例(令和5年条例第13号)の適宜見直しや施策を講じていくため、沖縄県差別のない社会づくり審議会の意見も伺いながら、令和6年度中に県内における不当な差別の実態や県民の意識などについて調査を実施することとしております。
県としましては、本邦外出身者や県民であることを理由とする不当な差別的言動などの実態の把握に努めるとともに、不当な差別のない社会の実現に向けて取り組んでまいります。