本日の委員会に付した事件
1 総括質疑の方法等について
出席委員
委 員 長 比 嘉 京 子
副委員長 小 渡 良太郎
委 員 西 銘 啓史郎 大 浜 一 郎
呉 屋 宏 花 城 大 輔
仲 田 弘 毅 山 里 将 雄
照 屋 大 河 平 良 昭 一
仲宗根 悟 島 袋 恵 祐
玉 城 武 光 比 嘉 瑞 己
大 城 憲 幸 上 原 章
上 原 快 佐
欠席委員
委 員 島 袋 大 崎 山 嗣 幸
○比嘉京子委員長 ただいまから、予算特別委員会を開会いたします。
総括質疑の方法等についてを議題といたします。
各常任委員長からの予算調査報告書につきましては、予算議案の審査等に関する基本的事項に基づき、昨日、タブレットに掲載して予算特別委員に配付してあります。
休憩いたします。
(休憩中に、各常任委員会から報告のあった総括質疑等について事務局より説明)
○比嘉京子委員長 再開いたします。
理事会による協議のため、暫時休憩いたします。
午前10時4分休憩
午前11時46分再開
○比嘉京子委員長 再開いたします。
理事会の協議の結果を御報告いたします。
総括質疑の実施方法等については、慎重に協議した結果、次のとおりとなりました。
まず、1番目の質疑項目につきましては、常任委員会から提案された5項目は、一致をいたしました。
予算特別委員から1件の提案がありました。残業代の未払いの現状と対応について追加で総括質疑に提案したいという旨の御意見がありましたけれども、理事会での意見の一致を見ませんでした。
次に、当該質疑事項に対し出席を求める者について、玉城知事、照屋副知事及び池田副知事。
それから、2番目の質疑の方法及び時間につきましては、各委員からの質疑は一問一答方式で行い、沖縄・自民党14分、てぃーだ平和ネット6分、おきなわ新風6分、日本共産党沖縄県議団6分、維新・無所属の会3分、公明党3分、無所属委員3分でございます。
3番目に会派間の質疑時間の譲渡については、できません。
4番目に質疑順序については、多数会派順といたします。
5番目に重複する質疑を避けるようにお願いいたします。
6番目に質疑通告書につきましては、通告書は様式3により、質疑の要旨は可能な限り具体的に記載をする。
そして、通告の期限は、明日3月15日金曜日の正午といたします。
以上、御報告いたします。
お諮りいたします。
総括質疑の実施方法等については、意見の一致を見ませんでした質疑項目のうち、予算特別委員から提案されました追加の申出のあった残業代の未払いの現状と対応についてを除き、理事会から報告のあった協議結果のとおり決することに御異議ありませんか。
(「異議なし」と呼ぶ者あり)
○比嘉京子委員長 御異議なしと認めます。
よって、さよう決定いたしました。
次に、その他委員から特に申出のあった事項に関し、経済労働委員会から附帯決議の要望がありました。
経済労働委員会の要望に基づき、附帯決議(案)の提出はありませんか。
休憩いたします。
(休憩中に、大城憲幸委員から附帯決議(案)の提出があった。)
○比嘉京子委員長 再開いたします。
大城憲幸委員から附帯決議(案)の提案がございました。何か補足説明はありますか。
大城憲幸委員。
○大城憲幸委員 お疲れさまです。
今お配りさせていただきました。実は令和4年の予算のときにも附帯で意見を出させてもらいました。それを踏まえての今回になりますので、少し文面のほうは簡単に挙げていますけれども、少しその後の生産資材の高止まりとか、その辺をもうちょっと案を練ってから、正式には皆さんにまた提示できればいいなというふうに思っていますので、附帯決議案の提出について皆さんの御理解をお願いしたいなと思っております。
以上です。
○比嘉京子委員長 附帯決議については、25日月曜日の予算特別委員会で採決に付しますが、各委員におかれましては、附帯決議に賛成の場合は、25日までに文言整理など、調整をお願いいたします。
以上で、本日の日程は全て終了いたしました。
次回は、3月18日月曜日午前10時から委員会を開きます。
委員の皆さん、大変御苦労さまでした。
本日の委員会は、これをもって散会いたします。
沖縄県議会委員会条例第27条第1項の規定によりここに署名する。